
一月
一月一日 歳旦祭(さいたんさい)
新年の幕開けに、氏子崇敬者の皆さまの一年の平安と繁栄を祈念する神事です。元旦には鎮守様、または産土神に参拝し、清らかな心で一年の始まりを迎えましょう。

二月
二月三日 節分祭
節目のこの日には、これまでの厄を祓い、新しい季節を清らかに迎えるための神事が行われます。邪気を払い、福を招く豆まきが行われ、境内は活気に満ちます。
二月十七日 大祭祈年祭(たいさいきねんさい)
五穀豊穣と産業繁栄を祈願する祭典です。春を迎えるにあたり、その年の恵みと平和を神前に祈り捧げます。
大祭祈年祭では、「浦安の舞」が奉納されます。

三月
稲荷祭
三月二一日 護国神社祭
稲荷神を祀る稲荷祭や、国の平和と英霊の安寧を祈る護国神社祭など、春を迎える月としてさまざまな神事が斎行されます。

五月
五月十日 例大祭
一年でもっとも重要な祭礼で、神恩感謝と地域の繁栄を祈ります。神楽殿では「浦安の舞」の奉納があり、厳粛で華やかな空気に包まれます。

六月
六月三十日 夏越の大祓(なごしのおおはらえ)
半年間に知らず知らずのうちに身に付いた穢れを「形代(人形)」に託し、心身を祓い清める神事です。「茅の輪くぐり」も行われ、夏を健やかに越すための古来の習わしが体験できます。

七月
第三土曜・日曜 夏まつり
東武東上線沿線でも屈指の盛り上がりを見せる祭礼です。若衆による神輿渡御が行われ、町内を練り歩く姿は勇壮そのもの。沿道には屋台が立ち並び、地域一帯が賑わいに包まれます。神輿は神さまの御神威を街に行き渡らせる大切な神事。ぜひご参加ください。

十一月
十一月二三日 新嘗祭(しんじょうさい)
収穫に感謝する祭礼で、「浦安の舞」の奉納があります。実りの秋を神さまに感謝し、来年の豊作と安寧を祈ります。
十一月の酉の日 酉の市(鷲神社)
境内の鷲神社では、西の市が立ち、熊手や縁起物が威勢よく販売されます。手締めの掛け声が響き渡り、商売繁盛や開運を願う方々で賑わいます。
十一月中旬 七五三詣
三歳・五歳・七歳のお子様の健やかな成長を祝い、神さまに感謝とこれからの無事を祈る儀式です。晴れ着姿の家族で境内は華やぎ、温かな時間が流れます。

十二月
十二月三一日 大祓・除夜祭
一年間に積もった罪や穢れを祓い、新たな年を清らかな心で迎えるための神事です。神棚の御神札はこの日にお焚き上げを行います。夜には静かに年越しを迎え、神聖な気持ちで新年をお迎えください。

「浦安の舞」とは
「浦安の舞」は、神様の恵みに対して感謝と祈りをささげる神楽舞です。
昭和天皇の平和の切なる思いを込めた和歌を基に作られました。
「浦安」という言葉には、人々の心が安らかになり、気持ちが向上し、社会が穏やかで、平和になってほしいなどの願いが込められています。
また、当神社の踊り子さんは、志木小学校4年生から6年生の生徒さんのご協力を頂いて、実施しております。